仕事で一人ひとり輝くために−マネイジメントについて−

・信じる
入社2年目で、女性二人を任されました。一人は私より年上で、もう一人は年下でした。
最初の2年は関係もよく上手く仕事もできていました。
年配の人は与えられた仕事が終わると、他の人のところへ行きおしゃべりをしていました。
場合によっては、他の人の仕事を邪魔している場合もありました。
もう一人の人は、仕事が終わると周りを片づけたり、自ら問題点を見つけ仕事をする人でした。
私は年上の人には仕事を追加しました。そのことが本人にもわかったと思います。
その人と私の関係がぎくしゃくするようになりまし。暫くぎくしゃくした関係が続きました。

どうしたら関係がよくなるかいろいろ考えました。
行きついた考えは、その時は入社4年目でした。
マネージャーでもないので、その人を信じようと思います。
別に仕事が100%できなくても、その年上の方の力もあり、私の力もあり、
できることを精一杯やればよいと思いました。
そうすると不思議なもので、その年上の方との関係も良くなってきました。
”人を信じる”、この考えは、その後の私の仕事のスタイルになりました。

・与える
組織メンバーが何人かいると、個人差があります。
また、上司の指示に協力的な人もいれば、あまり協力姿勢が無い人もいます。
そのため、上司によっては、能力が高い人、協力的な人に頼みやすくなります。
忙しい人はさらに忙しく、余裕のある人はさらに余裕が増えます。

ある組織に部長として異動すると、お一人にはほとんど仕事が与えられていませんでした。
そこで、本人と話し合い、仕事を増やすことにしました。

仕事ができる人にどんどん仕事を与えていくとその人もいずれオーバーヒートしてしまいます。
仕事の能力が不足していても、与えていくことで成長していきます。
不安な場合は、上司が常に見ていればよいだけです。
全員が取り組むことで組織の力が大きくなっていくものと信じています。

・任せる
部長が全ての会議に参加することはできません。
どうしても組織として参加して欲しい場合があり、その場合も部長の代わりに出席します。
部長の代わりに出席し、そこで確認したことを後で部長が否定すると、「だったら、部長がでてください」となります。
クリティカルなことでなければ、出席された人の判断に任せます。
任せることで、その人の取り組みも真剣になります。そして、判断に迷ったら持ち帰ってもらいます。

・育てる
人は失敗も含め経験することで学び成長すると思います。
親の中には、子供が失敗しないようにあれこれ前もって、親自らやったり、注意する人がいます。
しかし、失敗を恐れずにチャレンジすること、自ら考えてやるようになることが重要だと思います。
メンバーには、失敗も含めていろいろ体験してもらうことだと思います。
気になる点があれば見ていればよいのですから。見守る勇気が必要だと思います。

・聴く/話し合う
きくには多くの漢字があります。
聞く、訊く(尋く)、聴くがあります。それ以外に、効く、利く、喜くがありますが。
聞くは音を聞く。
訊く(尋く)は、自分が知りたいことを訊くことになります。
聴くは耳+目と心で聴くと言います。

つまり、相手の気持ちを聴きたいのか、自分の知りたいことを訊きたいのか。
メンバーとの話し合いでは、メンバーの気持ちを聴くことから始まるかと思います。

・責任
成果は上司のものへ、失敗は部下へがドラマでも出ていました。
失敗した責任を部下に押し付ける上司もいますが、責任は上司にあります。
”権限は移譲できるが、責任は移譲できない”が本質ですが、それを理解されていない人も多いです。

ある製品の販売が欠品のために遅れました。
その製品の製造所で品質トラブルがあり、製品が欠品することがわかったためです。
発端が品質であったために品質の担当者を誰かマイナス評価しないといけないとなりました。
操業停止は申請段階に起きていました。生産部門は十分な在庫を確保していませんでした。
研究開発部門はその欠品リスクをしかるべきところに報告していませんでした。
在庫が十分あり、しかるべきところに報告していれば、販売が遅れることはありませんでした。
生産部門、研究開発部門の人は誰一人マイナス評価はなく、品質部門の人がマイナス評価を受けました。

どういうわけか品質の担当者がマイナスの評価を受けるようになりました。
仕事にはリスクを抱えた仕事と、プラスもマイナスもあまり関係ない仕事もあります。
リスクがなくプラス評価を受けやすい部署があれば、
品質部門は何もなくて当たり前で何か問題が起きるとマイナスだけの評価を受けやすい部署でもあります。

リスクの高い仕事を担当してくれた人をマイナス評価すると、リスクの高い仕事を誰も引き受けて貰えません。
また、欠品はその担当者の責任ではなく、別のところで生じた問題でした。
そこで、担当者がマイナス評価されるなら担当者をマイナス評価せずに、責任者の私をマイナス評価にして欲しいとお願いしました。
もちろん、生産部門と研究開発部門の責任を明確にして同じように評価して欲しいとお願いしました。
結果は、私一人マイナス評価でした。評価はなかなか難しいですが、できるだけ正しく評価を行わないと人の意欲にも影響します。
ただ、正しく評価されなかったからと言って、仕事に熱意を込めないとしたらそれは本末転倒です。
仕事に誇りを込められるのは自分ですから。

ガンジーの言葉;”誇りを自ら投げ捨てない限り、誰もあなたから誇りを奪い取ることはできない”
この言葉を忘れないようにしたいものです。

戻る