本の紹介&感想

「イチョウ精子発見」の検証―平瀬作五郎の生涯: 本間 健彦著 "小石川植物園にその木があります”

シダ類などには精子があるのは知られていたのですが、木々にもそのようなものがあるのはまだ知られていませんでした。
木々ではイチョウだけだそうです。
イチョウの精子の発見、それから2ヵ月後のソテツでの精子の発見は日本人が発見したものでノーベル賞レベルだったと言われています。
日本より海外での評価が高かったそうです。

平瀬作五郎は絵画の技工者として学校で教えていたのが、東京大学の植物学教室で助手として職を得て行った研究です。
その時のイチョウの木は小石川植物園にあるものです。
やぐらを組んで泊りがけで観察したとありました。イチョウの精子はオスの木から花粉(花粉→精子へ)の前のものが飛んできて、
メスの木の中で蓄えられ、それがある日にいっせいに精子が受精するとのことです。
技工者出身ということで、当時は学者としての学歴?がないと研究も正当に評価されなかったようです。
研究室のトラブルに巻き込まれ、職を辞して今の彦根東高校に先生として赴任しています。
その後、平瀬作五郎は、粘菌を発見した南方 熊楠と共同研究をしています。

当時、東大の植物教室には、牧野富太郎も助手でいました。小学校3年生の時に伝記を読み、感動したのを覚えています。
あらためて牧野富太郎の生涯を知ると、実家の酒屋の財産を植物研究に費やして家を傾けさせてしまいました。
牧野富太郎も同じく、学校での正式な教育を受けていない人でした。
小石川植物園で当時の研究室の写真に牧野富太郎氏が移っているのを見て、小学校3年生の時のことを思い出しました。

平瀬作五郎、牧野富太郎の植物学の偉人は、学校の専門教育を受けていない人というのも何か不思議な思いがしました。
アップル・コンピューターのスティーブ・ジョブズは大学1年の時に学費が高いので養父母に負担掛けたくないとからと辞めています。
マイクロ・ソフトのビル・ゲイツも大学中退です。

http://tokyocinema.net/ginkgo.htm
イチョウは春、花粉を飛ばします。花粉が若いギンナンの内部に取り込まれると卵が作られ始めます。
  それから約4ヶ月後、成長したギンナンの内部で卵は成熟します。
花粉は花粉管を伸ばし、その中に精子を作ります。同じ頃、イチョウは種子(ギンナン)の中に精子が卵まで泳ぐ「海」を用意します。
この「海」を泳いで精子は卵と受精します。

コケ植物・シダ植物などの原始的な陸上植物は精子を放出し、外界の水に泳がせて受精します。

被子植物などの高等な植物は、雄しべから雌しべへ花粉を届けます。
花粉は雌しべの水分と養分を利用して花粉管を卵まで伸ばし、直接精細胞を卵へ届けます。

この2つの生殖方法を進化的に繋ぐのが、1896(明治29)年に発見されたイチョウ精子(平瀬作五郎 1856-1925)であり、
ソテツ精子(池野成一郎 1866-1943)でした。植物は生殖の瞬間はダイナミックに動きます。
しかし、最もデリケートな時期でもあるので、生きている状態での観察は困難でした。
近年、日本の植物研究は生きている状態での裸子植物の精子による受精と、
被子植物の重複受精の観察・撮影を世界で初めて可能にしました。

この種の木はイチョウだけが生き残り、中国の奥地で発見されたとのことです。
イチョウの精子が受精するところのビデオ撮影には数ヶ月を要したとのことでした。

感想;
小石川植物園には、平瀬作五郎が発見したイチョウの木があります。
文京区の住宅街に小石川植物園がありますが、ニュートンのリンゴの木やハンカチの木などもあります。
小石川植物園は東大の施設で、敷地内に東大の植物教室の展示室もあります。
そこで牧野富太郎の写真を見て、小学校の時に読んだ牧野富太郎伝記を思い出しました。


戻る